「262の法則」とは、“どのような組織・集団も、人材の構成比率は、優秀な働きを見せる人が2割、普通の働きをする人が6割、貢献度の低い人が2割となる”という理論を指す。
この考え方の発端は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの研究にある。パレートは所得の分布について「社会全体の富の8割は上位2割の高額所得者に集中し、残りの2割が8割の低所得者に分配される」という理論を提唱した。この“パレートの法則”は、その後さまざまな方向に拡大解釈され、たとえば「企業の売上げのうち8割は売れ筋である上位2割の商品によってもたらされる」などと考えられるようになった。
「262の法則」は“パレートの法則”の発展形といえる。「世界は、2割の富裕層・高額所得者と、6割の庶民層、2割の貧困層で構成される」、あるいは「企業では、2割の人材が生産性の高い働きを見せ、6割は平均的、2割は成果に貢献できていない」など、1つの概念として定着していったのである。
ここで問題なのは、仮に下位2割を排除しても、残りの人たちで262の法則が成立する集団になる。これは世の常なのだと思う。