残酷すぎる成功法則より

ボストン・カレッジの研究者であるカレン・アーノルドは1980‐90年代に、イリノイ州の高校を首席で卒業した81人を追跡調査した。すると彼らは大学でも非常に優秀な成績を修めていたことがわかった。大学卒業後も同様である。彼らの多くは社会的評価の高い専門職に就き、総じて恵まれた暮らしをしていた。しかし世界を変革したり、世界中の人に感銘を与えたりする者は誰もいなかった。

 

ではなぜ高校で優等生だった人たちは、一般社会で大きな成功をおさめられなかったのだろうか。理由は2つ考えられる。

 

第1の理由は、学校が「言われたことをきちんとする」能力に報いる場所だからだ。学力と知力の相関関係はかならずしも高くない。首席たちの多くも「自分はクラスで一番勤勉だっただけで、一番賢い子は他にいた」と認めている。

 

第2の理由は、高校のカリキュラムが「すべての科目でよい点を取る」ゼネラリストたち向けになっているからである。学校は学生の情熱や専門知識をあまり高く評価しない。ところが一般社会では真逆だ。特定分野のスキルが高く評価される一方で、ほかの分野の能力はあまり問われないことのほうが圧倒的に多い。

 

学校には明確なルールがあるが、人生となるとそうではない。だから定められた道筋がない社会で、優等生たちはしばしば勢いを失ってしまうのだ。(本文より)

そのほかにも沢山の実験より書かれていた。その通りだと痛感している。システムを変える必要があると思う。