アントレプレナーシップ(entrepreneurship)は,日本語では「起業家(企業家)精神」と訳されることが多く、起業する人に特有の資質であると誤解されがちです。しかし、実際は、新しい事業を創造しリスクに挑戦する姿勢であり、あらゆる職業で求められるもので、精神というよりは「起業家的行動能力」と訳すことが、より基本概念に近いと言えます。
その語源は、フランス語のentrepreneurから来ており、東西貿易が盛んであったマルコポーロ時代に生まれたentreprendreという動詞から派生した言葉で、「仲買人」を意味していたと言われています。そしてそれを、経済学者シュンペーター(Shumpeter,J.A.)が「イノベーションを遂行する当事者」を指す経済的用語として定義し、経営学者のドラッカー(Drucker,P.F.)が、「アントレプレナーシップという言葉は、経済の世界で生まれはしたものの、経済の領域に限定されるものではない。人間の実存に関わる活動を除くあらゆる人間活動に適用される。」「イノベーションとアントレプレナーシップの原理と方法は,誰でも学ぶことができる。」「社会的機関も,むしろ企業以上にアントレプレナーシップが必要である。」等と述べて、その概念を一般に広めました。
そして、ここ数年、日本でも、イノベーションをもたらし新しい価値を生み出す思考・行動要素として、アントレプレナーシップが頻繁に言及されるようになり、大学の経済・経営学部等を中心に、アントレプレナーシップのコースが出来て来ています。しかし、残念ながら、日本は、他国と比較すると起業率やアントレプレナーシップの素養を持った人材が少ないことがGlobal Entrepreneurship Monitor等の国際的な調査結果で指摘されており、その大きな要因として、学校教育(得に初等・中等教育)での学習経験の少なさが上げられてきました。アントレプレナーシップは、働く上でもキャリア発達の中でも重要な能力であるにも関わらず、日本の学校教育では殆ど実践がされてこなかったのです。
「新しい価値の創生」が今後のキーワードになる。